庭でハバネロを育てましたので毎年恒例のハバネロズブロッカを作ってみました。
目次
ハバネロはホームセンターで売っていたものを毎年育てているものです。

毎年、これをお酒につけていますが、中でもズブロッカというお酒につけたものが好評のためご紹介いたします。
とは言っても、採ったハバネロの実を切ってハバネロのボトルに入れるだけなんですけどね。
ハバネロズブロッカは相当辛いもの好きの大酒のみの方々には好評です。

これがズブロッカです。
私は「チョイ辛」好みなので、このハバネロズブロッカはきついです。とはいえ、塩をペロッと舐めてグッっとひっかけるこのお酒はたまりません(辛くて後が大変ですが、、、、)。
:注意!ハバネロは大変危険な植物です。触る前によく考え準備をしてください!
:仮にこのページをご覧になって(ならないでも)起きた出来事には一切責任を持てませんのでご了承ください。すべて自己責任でお願いいたします。
【原材料】
1、ハバネロの実

さて、
今年もハバネロの実がなりました。
2~3cmぐらいでしょうか、これをお酒につけてゆきます。
2、ズブロッカ

これがズブロッカです。
中に入っている藁のようなものは葦藁だと聞いています。牛の強壮剤とも聞いたことがあります。
独特の香りがするお酒です。
3、ホワイトリカー

今年はためしに余った瓶にホワイトリカーを入れ、漬け込んでみようと思います。

(昨年は焼酎金宮に漬込んでみましたが、やはりキンミヤはホッピーか水で割るのがよろしかろうかと、、、、)
【作業】
・ハバネロを切る:手袋よりはビニール袋がよいでしょう(追記:ビニール袋のほうが、捨てる際の処理が楽だという考えから。ビニールの多袋などは構造が複雑でハバネロの汁などが後で付着するリスクあり)。汁が間接的についただけでも肌が痛くなりますので注意を。

・ビニールで押さえない(なるべく汁があちこちにつかないようにするという意味です)。フォークで押さえる。
・フォークでおさえた時や包丁で切った時など、ぷしゅ!っと汁が飛ぶことがある!大変危険!目に入ったら大変なことになるでしょう。

・切っただけで、なぜかくしゃみをしまくる人が出るかもしれません。換気を良くしてください。

・瓶に入れた後に栓をきっちりしてから瓶もよく洗ってください!(洗うときにも素手で洗わないで、手袋代わりのビニール袋を忘れずに)洗っているときには痛くないですが、後で痛くなるという事故が起きます。
→ヒリヒリします。ホカホカしたら結構すぐ痛くなります。「もしかして触ったかな?」と思ったらすぐに!急いで水で洗ってください。(顔、手の順序は緊急性に合わせてください)最悪の場合、症状によりますが病院に行くことも検討の範囲内としてあり得ます。
【漬け込み】

漬け込み直後は赤い良い色
おおよそ半年ぐらい寝かしてから楽しんでいます。通常、漬かってくるとハバネロの赤い色が消えて、漬け込んだ実が白っぽくなってきます。
毎年、忘年会などに持って行って、皆で飲んで笑いを取っていますが、激辛なものを平気で食べる人&大酒のみの方は、楽しんでくれます。
【飲み方の例】
・私は飲む時には一度凍らせて飲むのが好きです。
(冷凍庫に入れて今まで瓶が割れたことはありませんが、自己責任でお願いいたします。)
・グラスをスノースタイルにして、野菜ジュース等で割って飲むとのがお勧めです。
【事故例】
・事故例a:よーーく手を洗ったのに。ビニール袋をとるときに一瞬服にかすった。それが手に付着し、手で顔を触ってしまった。
・事故例b:すべての作業を慎重に行い、瓶も注意深く洗ってほっと一息。後片付けをしようとまな板と包丁を素手で洗ったところ手が数秒でホカホカになり痛みとともに真っ赤に腫れ上がってきた!大事件です。(まな板や包丁も汚染されています)
・事故例c:ゴミ袋を捨てた際に他のゴミやゴミ箱に接触、他の家族がそれを触って事故に!
・事故例d:果実の状態で触ったところ、痛みもなかったことから(まれに痛くないことがあります)、素手で包丁カット作業にあたったところ、即座に痛みが、、、、過去の事例では3日間痛かったとの報告が、、、、
などなど様々な事故が想起されます。本当に取り扱いにご注意を。
その後:
漬かりました
スノウスタイルもどきで
とても辛いですがGood!